(笑い人)習慣の継続に必要なのは〇〇だ!
習慣の継続に必要なのは〇〇だ! 2022年9月のオンラインサロン笑い道月例会(ルナ会)では、シリーズ15で掲載の小池さんからのバトンで、水道橋笑いクラブの担当者としてもおなじみでしたキニンモント早苗さんのお…
習慣の継続に必要なのは〇〇だ! 2022年9月のオンラインサロン笑い道月例会(ルナ会)では、シリーズ15で掲載の小池さんからのバトンで、水道橋笑いクラブの担当者としてもおなじみでしたキニンモント早苗さんのお…
オンラインサロン笑い道では、毎月メンバーのお話をじっくり聞く会を開催しています。 2022年7月は、福島県会津地方にお住まいの小林チエ子さんのお話を伺いました。 静かな語り口から、ポンポン名言が飛び出しました。 &nbs…
ずっといい声でいたいなら〇〇をやって! 年を取ってくると、声も変化してきます。 高い声が出せなくなったり、ちょっと話すと疲れたり!実は、声帯も筋肉なので、老化により衰えてしまうのです。 2022年7月2日は…
高田佳子の笑いヨガで、VTuber“ROF-MAO”笑いを極めた? 1.人気VTuber“ROF-MAO”の番組にゲスト出演することになったわけ 日本笑いヨガ協会は、ホームページに講演依頼の項目があり、…
不を歩に ― ダウン症の娘の歩みは私の成長 2022年5月11日放映のテレビ東京の番組「家についていってイイですか?」が放映されました。 Zoom笑いクラブにやってきた番組スタッフを受け入れてくれたのは、…
人生はマラソン 目の前にあることが私のチャンス ルナ会は、オンラインサロン笑い道の月例会で、メンバーお一人の方のお話をじっくり伺う機会を設けています。 2022年5月27日に福岡県の柳本早百合さんのお話を伺いました。 &…
認知症のリスクファクター 認知症とは、記憶力や判断能力などの脳の機能が低下して日常生活に支障が出てきた状態のことです。 『ボケないための笑いヨガ』という本は2013年に高田佳子が書いた初めての笑いヨガの本でした。 笑って…
オンラインサロン笑い道の月例会(ルナ会)は、メンバーのお話をじっくり聞かせていただく会です。 2022年4月G.W.開催のルナ会は、愛媛県の仲尾幸代さんが話題提供者でした。 思いもよらない災害や突然の九死に一生の病気…
ルナ会は、オンラインサロン笑い道の月例会で、メンバーの笑いヨガとのかかわりなどのお話を聞いたり、ワークショップなどを開催しています。今回は3月の話題提供者、佐野ふみ子さんのお話を笑い人としてまとめました。 —…
脳機能に効果抜群の趣味3選 「認知症予防」は、オンラインサロン笑い道のウィークエンドライブでは、何度もテーマとして取り上げています。 認知症予防にたいへん効果が高いのが、運動、それも「笑トレ」一択です。 なぜなら、笑い…